交通事故治療
きらきら針灸整骨院 HOME > 交通事故治療
もしも交通事故にあったら
日本の交通事故件数
年間:約70万件
負傷者数:約83万人
国民が1000人いると、1年間でそのうち6.5人が交通事故で負傷する確率になります。これは低い確率だとは言い切れないでしょう。また、近年の交通事故の裁判では、死亡事故や重度障害におけるケースでは高額な賠償金を認める判例も出ております。いくら交通事故に遭わないように心がけていても、不意に後ろから追突される事もありますし、いつ何があるかわかりません。そういった不慮の事故のためにも、交通事故にあった時に具体的にどうすれば良いのかをこのリーフレットで学んでください。
負傷者数:約83万人
国民が1000人いると、1年間でそのうち6.5人が交通事故で負傷する確率になります。これは低い確率だとは言い切れないでしょう。また、近年の交通事故の裁判では、死亡事故や重度障害におけるケースでは高額な賠償金を認める判例も出ております。いくら交通事故に遭わないように心がけていても、不意に後ろから追突される事もありますし、いつ何があるかわかりません。そういった不慮の事故のためにも、交通事故にあった時に具体的にどうすれば良いのかをこのリーフレットで学んでください。
1事故
発生
発生
2警察に
通報
通報
3病院での
診察
診察
4診断書の
発行
発行
5治療に
専念
専念
6解決に
向けて
向けて
1.事故発生
まず、お互いけががないかどうかを確認し合いましょう。状況によっては、被害者を安全な場所へ移す必要性があります。
次に、事故現場からためらわずに警察に110番通報しましょう。事故の現状を正確に伝えることが大切です。また、当事者同士がその場での示談交渉の話し合いはしないようにして下さい。治療が全て終わって、交通事故にかかった費用全体がはっきりしてから行って下さい。保険に加入されている場合は、必ず被害者・加害者ともに保険会社へ事故の連絡も忘れずに必ず連絡してください。その際、相手方の氏名、住所、電話番号はもちろん、保険会社名、任意保険の有無、担当者名の記録などできる限り詳しい内容を記録しておいて下さい。
2.病院での診察
事故にあったら必ず病院(整形外科・外科・総合病院など)の診断を受けて下さい。よく見落としがちなのが、交通事故後の変調で、事故直後はたいしたことが無くても後日、症状が出てくる可能性がありますので、必ず受診しておきましょう。
3.診断書の発行
診断書を発行してもらい、警察へ届け出ます。これで物損事故扱いを人身事故扱いに変更をして自動車事故による事故証明を受け取ってください。これにより安心して当院で治療が受けられます。
4.治療に専念
加害者の保険会社の担当者様へ当院へ通院している事をお伝えください。よく病院以外では交通事故の治療が受けられないと思い込まれているケースがありますが、そうではありません。当院は厚生労働省に認可されていますので、安心して治療を受けていただけます。
5.解決に向けて
交通事故の解決までには、治療終了→示談交渉→損害賠償額決定→解決と長い時間が掛かります。加害者の方は任意保険に加入していれば賠償金の支払いや示談交渉などを保険会社により代行(一括代行制度)してもらう事ができます。一方被害者の方は、過失がある場合には加害者同様一括代行を利用できますが、追突事故など全く過失がない場や歩行中など保険適用外で保険会社が介入出来ない場合一括代行を利用できません。この場合、示談交渉などをご自身で行う必要があります。保険会社が介入した場合でも、保険会社同市で話し合いが進んでしまい、過失割合や賠償金など納得できないまま示談せざるを得ないケースもあるようです。事故に遭い不安を抱えている中での不慣れな手続きや交渉などは大きなストレスとなります。交通事故解決専門士業と連携した「交通事故患者お助け隊」の登録治療院である当院では、治療の相談はもちろんのこと、事故の手続きや賠償の流れなどのご相談も承ります。当院は、治療終了後も事故解決までトータルでサポート致します。
よくある質問
まずはお話しを伺います。まず、治療を行う前にしっかりとお話しを伺います。そのうえで、機械的ではなく治療家の手で痛む箇所をしっかり確認させて頂き、手技療法を中心に施術させて頂きます。また、治療後にはしっかりとした治療の計画をお話しさせて頂きます。
治療費は?
各種保険が適応できます。交通事故の場合、一般的には自賠責保険により賄われますので負担はございません。(自賠責保険の適用外の場合でも当院では各種保険が適応出来ますのでご相談下さい)
現在、病院に通院しているのでうが店員か併用は可能ですか?
可能です。病院に通院されているケースでも、当院との併用でも可能です。当院でも治療を受け、病院でフォローアップを受ける患者様も多くいらっしゃいます。
診断書などの証明書は発行してくれますか?
発行します。はい、各種診断書の発行も致します。損害保険などにもご加入であれば、その証明書等も発行致します。
病院での診断書を受けた後他の場所も痛くなってきたのですが?
まずはご相談下さい。交通事故の場合は、珍しいケースではございませんので、なんなりとご相談下さい。その際は今一度病院にて、検査、診断書の発行をお願いした方がより確実です。
当院の交通事故治療の5つの特徴
安心1 交通事故治療にかかる費用は0円です
自賠責保険適用の場合、保険会社が治療費を負担してくれます。整形外科との併用も可能です。(どちらも保険適応ですので、ご安心ください)無料でのご相談を随時行っております。
安心2 レントゲンで異常がなかった方も安心
レントゲンで異常がないと言われたのに体が重くなったり、痛みが続いたりする場合がございます。実はよくあるケースなのです。どうぞ遠慮なくご相談下さい。
安心3 転院・整形外科との併用も大丈夫!
病院に通っているけれどなかなか改善しない、仕事の都合で転院したいなどの場合も手続き致しますのでご安心ください。
安心4 保険・慰謝料のご相談もお気軽にどうぞ!
当院は、「交通事故患者お助け隊」登録治療院です。交通事故に精通した専門士業と連携しております。
安心5 完全個別対応!
完全個別対応で、一緒に症状の改善に努めます。さまざまなお悩みに対応すべくカウンセリングをさせて頂きます。精神的なサポートも万全です。